TOPICS
「テレワーク継続に前向き」は6割 高まる孤独感(ITmediaNEWS)新規相談や日常の事件処理ではテレワークはやっていませんが、顧問先からの問い合わせや簡単な処理は、かなり前からリモートでも処理しています。相互に理解している周辺情報や過去のコミュニケーションがあれば、ある程度は可能だと思いますね。 中国ファーウェイが絶体絶命…イギリス「完全排除」が新冷戦に与える影響(現代ビジネス)覇権国同士の争いにあっては、周辺国は踏み絵を踏まされるということです。中国が覇権を握るといってもイデオロギー的に共感する国家が少ない中では、技術、情報通信、軍事、金融といったあたりの攻防になるのでしょうね。 IPO […]
「ほとんど独り言」
トピックスでニュースをとりあげようにも、コロナ関連ばかりですので、たまには、何か、書いておきます。 最近は、外向きに何か伝えよう、という気力が湧いてこないので、ブログも停滞しております。東日本大震災のときには、役に立つ情報を集めて発信したいという気持ちがあったのと比べると、何かが変わったのだと思います。 この事務所のホームページはWordPressで作ったのですが、このブログの一覧表示で全文を表示をさせる方法が分かりません。どなたか詳しい方、ご連絡ください。 5月に44歳になり、ランディ・バースの背番号に追いつきました。無事に来年は追い越したいと思っています。 出張のために仕事をしていると言っ […]
TOPICS
コロナ解雇・雇い止めが簡単にはできない根拠(東洋経済ONLINE)整理解雇はそう簡単にできるものではありません。産業構造の転換を促す施策もありますが、今回の雇用調整助成金の大盤振る舞いをみても、日本の政策(労働政策というより福祉政策でしょうね)は、あくまで企業の中に労働者を留めて失業率をあげないことで様々な社会問題を押さえ込もうとするというのが明確です。 非正規、最大の減少 強まる雇用先行き懸念 4月の労働力調査(JIJI.COM)正社員の整理解雇ができない反面、当然、非正規がその調整弁となってきます。2013年から就業者数の総数は増加傾向が続いていました。AI・自動化の世界が進んでいるよ […]
TOPICS
小学校からの「大量宿題」潰れる前にできること(東洋経済ONLINE)学校に行く意義は、カリキュラムを消化させてもらうことだけではないので、子供の心身の成長にしっかり焦点を当てて欲しいと思います。要は、学校は、部活や友達との時間をあまり奪わないでくれ、ということですけど。 「日本は生産性が低い」最大の原因は中小企業だ(東洋経済ONLINE)生産性低迷は「下請けイジメのせい」という誤解(東洋経済ONLINE)サービス業は「日本の低生産性」の主犯ではない(東洋経済ONLINE)コロナ後に「日本人の生活水準」を下げない秘策(東洋経済ONLINE)経営体力だけでなく、様々な施策に対応できていないとい […]
TOPICS
コロナ禍のなか安定業績、スバルが走る独自路線(JBpress)選択と集中で得意分野で尖るということと、リスク分散との矛盾をどうハンドリングするかが経営の大きな課題です。技術革新、法規制、地域性、サプライチェーン、労働市場、金融市場など考慮要素は山ほどありますので、もちろん一つの答えがあるわけではありません。 急増する解雇・雇止め、いざという時に会社と闘う法(JBpress)私はどちらかというと企業側で労働事件を扱うことが多いです。紛争にならない方法で、事を進めていくというのが企業側での対応の基本です。様々な場面を想定して、時間をかけて事前の準備をし、いざというときの仕組みを作っておくことが […]
TOPICS
働くのをやめて「悠々自適」になり、テレビの前から動けなくなった男性(現代ビジネス)やること、やるべきことを見つけるというのは、忙しく働いている人は気づきにくいだけで、同じように難しいことです。ただいま不要不急だが重要な領域に集中して取り組む、というのが経営や人生を豊かにする大切な心がけですが、時間があればできる、ということでもないのが難しさの原因です。忙しさにもやる気にも波があって良いと思います。それを受け入れ、次の時代への準備期間と思い、日々を丁寧に過ごしていくことから始めることです。 みずほ佐藤会長「コロナ後に生き残る『4つの技術&産業』はこれだ」(現代ビジネス)で、次の時代の技術はA […]
TOPICS
コロナショック「倒産爆発」が大企業にまで迫ってきている…!(現代ビジネス)私が製造業の街にいるせいか、リーマンショックの時ほど倒産が一気に増えるという感じは受けていませんが、これからじわじわ増えるのは間違いないと思います。経営者は高齢化していますし、小さい商店や飲食店も、このままダラダラと自粛経済が続くようだと、気持ちが折れてしまうのも無理もないことです。 ファーウェイ経営に「影響大」 外国製禁輸で打撃―米商務長官(JIJI.COM)ファーウェイが単なるいち民間企業とは言いにくいですが、その周辺で取引する企業もこうした制裁に巻き込まれて影響を受けるのですから、新技術にまつわる経営判断も容易 […]
TOPICS
デジタルで一変するコロナ後「ニューノーマル」の姿(JDIR)受け入れる側のマインドが一気に変わりましたので、ビジネスを組み立て直すには良いチャンスです。強みと弱みに合わせて組み換えるという意味で、ブルーオーシャン的な戦略をもう一度見直すべき時です。 トヨタ、コロナ禍の「利益8割減」に透ける覚悟(東洋経済ONLINE)従業員や取引先などの関係者と危機を共有しながら、見えない不安を減らし、未来への道筋を示す、という意味では、関係者に対しても、市場に対しても、良いコミュニケーションだと思います。 死者は少ないのに…! なぜ日本人は自国のコロナ対策を評価しないのか(JCASTニュー […]
所得を証明する資料がなく休業損害等が争いになった事案
事故態様 信号待ち停車中に右折車が衝突した事案自動車/自動車 相談者 20代女性アルバイト 争点 14級の後遺障害認定を受けており、保険会社の提示金額の確認のために相談に来られました。 方針 相手方保険会社との交渉による解決は困難と判断し、紛セへ申立て。3回目の期日で示談。 結果 約200万円→約400万円 コメント 勤務先が給料明細を出していなかったために休業損害と逸失利益が争いになった。本人の陳述書の他、就業や収入を明らかにする証拠を準備することで、非常に有利な内容でのあっせん案を得ることができました。給料明細や源泉徴収票を出せないようなケースでは、業務内容を詳細に説明するなどの説得的な資 […]